
みなさん、こんにちは!
左の画像変えてみました、
しんちゃんです(*’▽’)
今回はマイホームシリーズ。
打ち合わせ2回目の話です!!
窓とコンセントを話し合いました(^^♪
前回までの話は気になる方はこちら↓
窓の話し合い

■リビング→大きめの掃き出し窓×2
■和室→地窓引き違い型ガラス
■玄関→高窓FIX
■トイレ、風呂→窓なし
■洗面所→①洗濯機の上に小さめFIXの型ガラス
(私はいらないと思ったけど
旦那と設計士さんが外観のバランスがとか言い出したので)
②大きめの高窓の型ガラス
■子供部屋→高めに引き違い窓
■主寝室→①小さめFIX窓×2
②大きめ高窓
ここも少なくしたかった……
■廊下→小さめFIX窓
我が家は出来るだけ窓は少なく小さめにして
費用削減を目指しました( ゚Д゚)
打ち合わせはいきなり始まって
どうしたらいいか迷いまくるので
打ち合わせ前に確認必須です!
1.まずは図面を確認!
どんな窓がどこについているか確認しましょう★
2.窓の種類を確認!
・掃き出し窓、FIX窓等
・高窓、地窓
・引き違い窓、横滑り出し窓
・透明ガラス、型ガラス
3.トイレ、風呂などいらない場所に窓がないか
4.窓の大きさは適正か
大きくすればするほど値段はあがるので
気を付けましょう(´;ω;`)
さらに西側だと大きすぎると西日がやばいです(^^;
5.開く窓にするかFIX窓にするか
開く窓の方がいいけど値段はあがる…
6.設計士さんに相談するところ
日当たりや風の通りなどは素人にはよくわからないでの
だいたい決めておいて、当日設計士さんに相談してみましょう!
コンセントの話し合い

■外→3個(浄化槽用、エコキュート用、いろいろ用)
■玄関→1個(シューズボックス横)
■トイレ→1個
■ウォークインクローゼット→1個(もう1個増やしたい)
■洗面所→3個
■パントリー→2個(wifi用、ルンバ用)
■キッチン→3個(カップボード2、ワークトップ近く1)
もう1個カップボード側に増やしたい
■和室→2個
■リビング→7個
■階段下収納→1個
■主寝室→4個
■子供部屋→3個×2部屋
■2階廊下→1個
■2階トイレ→1個
コンセントも1個1個決めていくの
めちゃくちゃめんどい(;´∀`)
今家にある家電の把握、これから買う予定の家電、
それらをどこに置いてどこに収納するかだいたい決めておかないと
なかなか打ち合わせはすすみません(´;ω;`)
予習必須です!!
まとめ
今回は打ち合わせ2回目についてお話しました!
窓、コンセントは予習しておいた方が
打ち合わせの時間短縮につながります(^^♪
めんどくさいですが、打ち合わせ後の復習も
やっておいたほうが後々のためになると思います★
時間が経った後だどなんでこんなことに?
となってしまうので注意です(;’∀’)
コメント