
みなさん、こんにちは!
最近頻尿がひどいしんちゃんです(^^;
今回はマイホーム編!
設計士さんとの打ち合わせ1回目のお話です(‘Д’)
前回までの記事が気になる方はこちら↓
設計士さん自己紹介、今後の流れ

しっかりしてて喋り方もハキハキ!
好印象.+*:゚+。.☆━⊂(^o^∩)
だいたいの流れを説明!
1.設計打ち合わせ 3回くらい
2.インテリア打ち合わせ2回くらい
3.最終打ち合わせ 2回くらい
4.地鎮祭
6.着工
7.工事完了 11月中旬
地鎮祭

■まずやるのかやらないのか
■やる場合、手配するのは自分たちかHMか
■日程をどうするか
■私たちは両方の親が来る予定なので
日程を確認
■服装確認
スーツとかでなくていいけど
サンダルとかはやめてくださいとのこと
■持ち物確認
図面確認

■土地の図面をみて、どこに家が建つか
駐車場はどこにくるか、ここの長さはどのくらいか確認
■外観の図面みて、南からの外観はこんな感じ
東からの外観はこんな感じと確認。
■私たちは屋根が気に入らなかったので
形を片流れに変えてもらいました!
■間取り図を見ながら1階からひとつずつ確認
■立水栓の位置、エコキュートの位置確認。
立水栓は見積もりに入っておらず
プラス6万円でデザインも微妙だったので
施主支給することに!
■玄関ポーチは2段構成で
タイルは30cm角
■玄関はシューズボックス+シューズクローク併用パターン
■シューズボックスは1/3は鏡付きの長いやつ
2/3は上下に分かれてるやつ
けど上はいらないからとってもらった
お金は一緒らしいけど……
■シューズクロークの中に2階トイレの排水
可動棚追加、奥行30cmでお願いする
DIYも考えたけどあまり値段変わらないと言われたのでお願いすることに!
扉ではなくロールスクリーンに変える
■ウォークインクローゼットの枕棚とパイプの位置を変更。
枕棚は45cm
上のパイプは下から185cmの位置
下のパイプは下から90cmの位置に
■床下点検、天井点検、24時間換気の場所確認
■洗濯機の排水の位置確認
キャスターを買う予定なので私は奥の真ん中に
■洗面所を移動したことにより
タオル掛けをつける場所なくて
洗面台に追加することに。
■パントリーの中に可動棚追加。
奥行45cmで設定!
ここも扉ではなくロールスクリーンに。
■階段下収納は低いところで140cm
高いところで240cm
■階段横の壁斜めにするか全部壁にするか
斜めにした方がおしゃれだけど
冷暖房のことを考えて全部壁にしました
■玄関からリビングに入る扉は開き戸から引き戸に変更
■主寝室は横長なのでベットの大きさがきちんと入るか確認
■天井点検の位置確認
■子供部屋のドアと干渉しそうだったので
2階のトイレの長さ短くする
■子供部屋の収納の建具なくす
まとめ
今回は打ち合わせ1回目の様子をお伝えしました!
決めること多くて大変だけど
たのしい~~~~!!!!
勉強と一緒で予習、復習が大事だなと思います(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント