
みなさんこんにちは!
最近食欲が増してきたしんちゃんです⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
秋だからかな?
今回はマイホーム編、
第4週の様子をお伝えします!
順調にすすんでいるのかなーと思っていたのですが、
父の一言でどーなることやら?って感じになってます!
これからマイホームを建てようかなと思ってる方
ハウスメーカー選び真っ只中の方
ハウスメーカーってどうやって決めるの?と思ってる方
3週目までの振り返り
4社から話を聞く。
私的には3社が限界なので1社断る。
詳しくは↓↓
【マイホーム①】展示場に行く前の準備編★この4つは絶対したほうがいい!!
【マイホーム②】一条工務店、アキュラホーム、地元の工務店見学。見学後にしたこともご紹介!
父からの提案

父が住宅取得等資金贈与の非課税制度を使いたいとのこと
詳しい内容は難しいんだけど、
一定の条件を満たすと
家を建てるためにお金をもらうときの贈与税がちゃらになるという
素晴らしい制度なんです!
その代わり?ではないけど
父の会社の事務所を作って欲しいとのこと
事務所といっても週1回くらいのパソコン仕事
+月1回お客さんが来る程度。
こっちとしたらやったーって感じですが
そんな簡単ではないようで^^;
色々な制約があるみたい……
とりあえず1番の不安が
今年(令和3年)に贈与してもらったら
来年(令和4年)の3月15日までに
建てたお家に住まねばならないそうで( ^_^ 😉
それが難しい場合は棟上まで終わっていればいいそうです!
それでも時間がなさすぎる(`-д-;)
相談に行ったハウスメーカー、工務店には
伝えたのですが、あまり使う人はいないのか
みなさんせっせと調べてました( ^_^ 😉
三者三様の対応をどうぞ!

〈アキュラホーム〉
・税金についての冊子を持ってきてくれて一緒に調べる
・来年の3月15日までに棟上は知ってたみたい!
・税務署に確認してみますとのこ
・うちだったら間に合います
〈B工務店〉
・ネットの何とか省のホームページから内容を印刷してくれる
・この制度の今までの流れを説明してくれる
・もし今年使えなかったら来年あるかはわからないし
贈与の金額が変わるかもしれないしわからない
・3月15日までに棟上するなら1月に着工しないといけない。
・できないことはないが、本当に超特急な感じ
・税務署に確認してみるとのこと
〈C工務店〉
・不安なんで少し調べさせてくださいと
パソコンでちゃちゃっと調べて
・大丈夫ですよ、使えますよとだけ。
・次の年の3月までに建てないといけないことも知らないみたい
アキュラホームとの打ち合わせ

■間取り、見積もり等持ってきてくれた!
■間取りはThe普通 洗面所を広め+ベランダはなしにはしてくれてた
■ここら辺から1階にファミクロは必須と思いだしたので伝える
■間取りって伝えるのムズいよね……なかなか言いずらいし、わかってもらえない^^;
■とりあえず32坪で
本体工事は1900万+付帯費用350万で2500万くらい
これに諸費用、別途工事、土地代が入って4000万くらいでしたΣ(゚ω゚ノ)ノ
■太陽光おすすめされる
■標準仕様説明!
とても細かく印刷して渡してくれました⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
キッチン、風呂、洗面台、トイレ、給湯器、換気システム、屋根、シーリング、外壁、
フローリング、建具、玄関ドア、スマートキー、窓、階段、照明、太陽光、玄関収納!
これだけ紙ベースでくれて感動(T ^ T)
■契約してからのスケジュール説明。
■他の会社との様子を聞かれ、
どこも次に見積もり出してくれるというと
結構グイグイとうちがおすすめですよと推してくる
〈次回〉
90坪の土地で見積もり、間取り
B工務店との打ち合わせ
■55坪の土地で間取りをくんでくれた
■55坪でもいけないことはない
■でもやっぱり90坪の土地がいいと提案
■次回そこでプランをたててみるとのこと
〈次回〉
90坪の土地でのプラン
C工務店との打ち合わせ

■展示場で案内してくれたのは女の人だったけど
■担当さんは社長の娘さんの旦那さんらしい!
■てきぱき話してくれて高身長、イケメン!
■旦那は担当さんをえらく気に入ってた!!
■土地情報紹介してくれる
■旦那の職場や私の実家からの距離もモニターで確認しながら説明してくれる
■あまり詳しい要望は伝えてなかったけど
■ざっくり見積もり、プランを考えてくれていた
■見積もりは最低限のもの、プランも建売みたいな感じだった
■モデルハウスは普通って感じ
■見学しながら細かい要望を聞いてくれた
■値段は毎月このくらいのローンでいけるようにがんばりますので
■プランもうるさいくらい提案しますとやる気満々な感じ
■贈与の非課税についてはあまり知識がなくて残念……
〈次回〉
私たちの第1希望の土地の間取りと見積もりを出してくれるとのこと
まとめ
今回は父の贈与の件、事務所の件でいろいろゴタゴタしたんですが、
ある意味ハウスメーカーや工務店の知識量や対応力を知れたのでよかったかも!?
次回もお楽しみに(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
最後まで読んでいただきありがとうございました(* .ˬ.)”
コメント